シニアのピアノ入門
結論です。 60歳以上で、初めてピアノを習いたいあなたは、著者の元吉ひろみ先生が、設立した日本シニアピアノ教育研究会の認定講師の教室が良いです。 元吉ひろみ先生は、シニアであるというプラス面を生かす学習法を、研究されています。 最初は、子供と…
ピアニストの指の動き、超絶技巧を可能にしているのは脳です。 ピアニストも、一般の人も指の筋力はかわらないそうです。 脳の運動野からの指令で、動いています。 ピアノの練習を重ねて、脳の神経細胞が増えていきます。 で、ブランクがある人は、脳の神経…
電子ピアノには、「モニターヘッドホン」が良いです。 「モニターヘッドホン」は、他のヘッドホンと比べて、音源を忠実に再現しているので、練習に向いています。 例えば、リスニング用は、音をチューニングさせてより良い音を再生させています。一般的なヘ…
強弱記号を、音が小さい順に並べてみました。 ピアニッシモ < ピアノ < メゾピアノ < メゾフォルテ < フォルテ <フォルテッシモ です。 表にしました。 です(^^)/ MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend…
何長調なのかって、特にフラットだと、難しそうにみえます。 ですが、フラットがいっぱい並んでも、へっちゃらで、簡単にわかる方法があります。 むしろ、シャープより楽やん。って感じです(^^)/ 何長調なのか、一瞬で判る方法 フラット編 ○長調の、○の部分…
何長調なのかって、丸暗記しなくていいんです(^^) 何長調なのか、一瞬で答えることができる方法があるんです。 ○長調の、○の部分は、一番右のシャープの1つ下の音って決まっているんです。 何長調なのか、一瞬で答えることができる方法があるんです。 ○長調…
47年ぶりにピアノを再開している、かえでといいます。 ピアノを、はじめたころ、最初の大きな難関は、両手で弾くことでした。 両手同時に、違う作業をするのは、難しいです。 最初は、利き手につられました。 大きな山ですが、これができたら、弾ける曲が…
調子記号の意味が、1分でわかるようにまとめました。 ト音記号の横の数字が、拍子記号です。 拍子記号は、1小節に音符が何個分入っているかわかります。 4分の4拍子は Cと書いてることが多いです。 4/4と2/2って合計一緒じゃない??ってなりますよね。 …
休符の長さを表にしました。 休符は、文字通り「休み」っていうことですが、休憩じゃないんです。 ぼぉ~っとしちゃいけなのだ。 音を出さない長さを、きちんと把握して、休みましょう(^^)/ kaedesato.hateblo.jp MafRakutenWidgetParam=function() { return…
音符の長さを、4分音符を中心に表にしました。 おまけ 線でつながった音符 8分音符が2つ以上並ぶと、一本線でつないだりします。 2本線は、16分音符です。 音符と音符をつなぐのは、連桁(れんこう) っていいます 以上です(^^)/ kaedesato.hateblo.jp M…
JASRACが管理している曲は、カバーして投稿してもOKです.
こんにちは。47年ぶりにピアノを再開している「かえで」といいます。 「変な弾きクセがつくから、独学はよくない?」 よく言われてることですが、そうとは限りません。 私は昔、卵の手の形って訓練されましたが、のちにそれは古い常識だとわかりました。 で…
楽譜読めない、鍵盤の位置わからない場合は、カナで書くのがいいです。 「ド」と「ソ」だけ、とりあえず覚えるというのは、どうでしょうか? 光ってるところを弾くピアノっは、向き不向きがすごくあると思います。 楽譜読めない、鍵盤の位置わからない場合は…
指番号は、すごく便利なんです。 番号通りに弾いたらなめらかに進むんです。
ト音記号は、書きはじめが「ト」です。 ヘ音記号は、書きはじめが「へ」です。 「ドレミファソラシド」の日本語は「ハニホヘトイロハ」です。 ト音記号とヘ音記号は、音の高さがわかります 「ソ」=「ト」です。 ト音記号は、書きはじめが「ト」です。 「フ…
シニアの独学ピアノのはじまりで、バイエルを買った方がいいのかどうかの結論は、どちらでもいいのです。 バイエルの中で選ぶなら「大人のための独習バイエル」がおススメです(^^) バイエルって何でしょう バイエルで学習するとどうなるか? いろいろなバイ…
こんにちは。「かえで」といいます。 47年ぶりにピアノ再開するために、カシオ(CASIO) Privia PX-S1000を買いました。電子ピアノを選ぶために、考えた条件は、こんな感じです。 88鍵盤であること 鍵盤のタッチがピアノっぽいと思えるものの中で低価格なも…
こんにちは ピアノ再開の「かえで」といいます。 再開するには、もちろんのことピアノが必要です。 ピアノどれにしようってなれば、まず考えるのが、 「アップライトピアノ」「グランドピアノ」「電子ピアノ」のどれかってなるんですが、私は、「電子ピアノ…
こんにちは。47年ぶりにピアノを再開している、あらかんの「かえで」といいます。 私が昔々小学生の頃、ピアノ教室で教わった手は、卵の形でした。 手をぎゅっとにぎって、ゆっくり開き、卵を持つように丸くする。そして、指を立てて、指先で弾くって教わ…
こんにちは。 47年ぶりにピアノのやり直ししている「かえで」といいます。 私は、大人の趣味のピアノは、独学がいいと、思っています。 やり直しだけじゃなくて、はじめての人もです。最大の理由は、好きな曲だけ練習できることです。趣味なんだから、気乗り…
こんにちは。 47年ぶりにピアノ再開した「かえで」といいます。 練習がしんどく、くじけそうになるのですが 最強の脳トレになってると思うと元気出ます。 弾こうとする行動そのものが、認知症予防になってます。 むしろ、上手に弾ける人より、弾けないから弾…